50代前半の男性です。ある日、医者に「脂肪肝ですね」と言われたことがきっかけで、水泳を始めました。痛風や高コレステロール、高血圧の薬を飲んでいて、「少し運動を」という医者の指示に従うことにしました。体重も年々少しずつ増えていたので、全身の筋肉を鍛えられる水泳に挑戦しました。
1年間の水泳で脂肪肝が改善!ダイエット効果はどうだったのか?
1年間、水泳を続けました。忙しくない日には約40分、1200〜1600mの距離を泳ぎました。その結果は次の通りです。
- 体重の減少:72〜74kgあった体重が、68kg前後に減少。(医者にも「十分ですよ」と言われました)
- ウエストの縮小:ベルトの穴が2つ分ほど小さくなり、デニムがゆるゆるに。
- 脂肪肝の改善:1年前に指摘された脂肪肝が、再検査で「脂肪肝ではなくなった」とのこと。(この結果には大変満足!)
- 血圧の変化なし:相変わらず高血圧気味です。
体重の減少については期待したほどではなかったものの、脂肪肝が改善されたことはとても良かったと思います。
水泳によるダイエットは計算通りにいかない?
実際に体重が減ったものの、想像していたほど劇的な変化ではありませんでした。筋肉は脂肪よりも重いと言われているので、見た目にはスリムになっているかもしれません。
カロリー消費の計算をしてみると、「水泳クロール(46m/分)8.3メッツ」で40分泳ぐと、約395kcalが消費されることになります。しかし、実際には1kg(脂肪1kg7200kcal と言われています)減るのに2ヶ月ほどかかりました。カロリー計算通りにはいかないのが現実のようです。
慣れや泳ぎ方によってもダイエット効果は違うのかもしれません。水泳を始めたころは下手で非効率な泳ぎ方なので、痩せる。上達してくると楽に泳げるようになり、逆に体重が減らなくなる。そういった印象を受けました。泳ぎ方に関しては、やはり、足の筋肉が一番カロリー消費が多いので、足をよく使う泳ぎ方のほうが痩せやすい印象を受けています。
水泳のメリット
水泳には他の運動に比べていくつかのメリットがありました。
- 天候に左右されない:温水プールなので、1年を通して快適に運動できる。
- 体への負担が少ない:ランニングと比べて、足や関節への負荷が少ない。
- 全身運動:手足をバランスよく使うため、全身の筋肉を鍛えることができる。
- 心肺機能の向上:心臓、肺を使うので、循環系を鍛えることができる。
ダイエットが主目的だったので、食べ物、飲み物にも気をつけるようになりました。メロンパンがバタフライ30分相当だと思うと、メロンパンをやめることができました。甘い飲み物も同じです。毒を飲んでいるようなものです。
水泳上達の喜びも大きい!
1年間続けることで、泳ぐ技術も向上しました。YouTubeで水泳のコツを学び、クロールの持久力を上げたり、片手クロールやバタフライにも挑戦しました。
2年目の挑戦
2年目も水泳を続けることにしました。1年目の成果に満足していたので、さらに体重を減らし、健康を維持するために続けました。2年目の目標は以下の通りです。
- 体重の維持:68kgを維持しつつ、さらに筋肉量を増やす。
- 泳ぎの技術向上:クロールのスピードを上げること、バタフライのフォームを改善すること。
- 健康維持:血圧を正常値に近づけること。
2年目も同様に、週に3〜4回、40分程度の水泳を続けました。結果として、体重は68kgを維持しつつ、筋肉量が増えたため、見た目にはさらに引き締まった印象になりました。クロールのスピードも上がり、バタフライのフォームも改善されました。血圧については、まだ高めですが、少しずつ改善されているようです。
まとめ
1年間水泳を続けた結果、体重は 74kg から 68kg 程度まで減らすことができました。期待ほど減らなかったものの、脂肪肝の改善や水泳技術の向上といった良い結果を得ることができました。2年目も引き続き水泳を続けることで、体重の維持や技術の向上、健康維持に努めています。運動を続けることの大切さを再認識し、今後も健康のために水泳を続けていこうと思います。